焦電人感センサ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 今回は焦電人感センサです。焦電人感センサが検出すると豆電球が点灯するようにしました。

 

1.今回使用するPICについて

 今回使用するPICは「PIC12F1822」です。

 

2.回路

2.1 電子回路図

 

 

2.2 電子回路の写真

 

 

2.3 回路説明

2.3.1 使用するパーツ一覧
パーツ名 説明 使用数
PIC12F1822 PIC本体 1
焦電型赤外線センサーモジュール 焦電人感センサ 1
シリコンNチャネル型MOSFET(EKI04047) 豆電球制御用 1
豆電球 動作確認用 1
抵抗(1[kΩ]) 抵抗 1
抵抗(10[kΩ]) 抵抗 1
電源(5[V]) 電源 1

       

 

2.3.2 PICの配線
PICのピン 接続 補足
VDD 電源 5[V]
RA0 焦電人感センサ  
RA1 -未使用-  
RA2 -未使用-  
RA3 -未使用-  
RA4 -未使用-  
RA5 FET 豆電球制御
VSS グランド  

 

3.制御とプログラム

 プログラムは非常に簡単で、デジタル入出力の制御だけです。今回使用する焦電人感センサは通常ロー(0[V])、検出するとハイ(3[V])を出力します。
 次に豆電球の制御ですが、FETにローかハイの信号を出力するだけです。
 以上のことから、焦電人感センサからの信号を入力(認識)し、豆電球につながっているFETに対して、信号を出力すればいいことになります。

 今回のサンプルプログラムでは全く考慮していないことですが、使い方によっては注意が必要になることがあります。それは今回使用する焦電人感センサは、「1回検出すると最低でも約8秒間ハイを保持する」、ということです。もしすぐに消灯したい、など考えている場合、センサの入力通りだとダメということです。タイマなどを利用して消灯するなどの処理が必要になります。また、この仕様により問題になるのが、焦電人感センサが新たに何かを検出してハイなのか、前回の状態を保持していてハイなのかわかりません。もし細かい検出をしたい場合、ユニットではなくセンサ自体を使用し、自力でセンサユニット(回路)を作る必要があります。

 

3.1 サンプルプログラムの動き

 PICは焦電人感センサの状態を認識し、非検出状態の場合は消灯、検出状態の場合は点灯させます。

  • 焦電人感センサが何も検出していない時は豆電球は消灯
  • 焦電人感センサが何かを検出した状態の場合、豆電球を点灯

 

3.2 ソースコード

 プログラムの全文を掲載します。

  プログラム新しいウィンドウで開く

<注意>
ファイル名は必要に応じて変更し利用してください。
本サイトの注意事項を確認してください。
ソースコードや回路図などを使用する場合、上記注意とともに、自己責任でお願いします。

    

 

<更新履歴>

 

 日付  内容
2016年7月4日 新規作成

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)